たまたま床下の点検口を開けて観ると、床下に水が溜まっていた。との相談が、年間を通して複数件あります。床下に水が溜る原因としては、給排水管の漏れ、雨漏れ、風呂場からの漏水等が、考えられます。ある新築間のない住宅の 床下に水が溜まり、2年前に調査した建物がありましたが、原因は、給水管の接続部の不良でした。先日その後の状態を改めて調査してもらいたいとの依頼があり、伺いました。
床下全面に渡り、8cm程度の高さまで水が溜まっていたため、水シミのラインが残っています。
コンクリートの含水率も正常値に戻っていました。年に一度の大掃除の際には、床下点検口を確認する事をお勧めします。
私の家も床下に水が溜まっていて、それが床下収納に少しずつ染みてきたことで、ヘドロの臭いがすごくて気づくことが出来ました。原因も分かりません。ただ、去年の春くらいに、床下に水道管を設置してそれが原因なのかもと思っています。こういう時ってどうしたらいいんでしょうか?どこに相談すれば良いでしょうか?
築何年の建物でしょうか?建物を建てた業者は直接ご存知でしょうか?中古物件でしょうか?
ヘドロの臭いと云う事は、雑排水等の下水の臭いではないかと思います。水道管は上水ですから
普通、ヘドロのような臭いはしません。
先ずは、水道管を施工した業者に調べてもらうのが良いでしょう。